大分市予防接種一覧表
法律による予防接種(ポリオ~小児用肺炎球菌ワクチン)
種 類 | 対象者 | 接種方法 ( )内は標準的な接種年齢 |
時 期 | 料 金 |
---|---|---|---|---|
ポリオ | 生後3~90月に至るまでの間にある者 |
初回(生後3~12ヵ月) 20~56日間の間隔で3回 追加(初回終了後12~18ヵ月) 初回終了後6ヵ月以上の間隔をおいて1回 |
年間 | 無料 |
B型肝炎 |
1歳に至るまでの間にある者 (ただし、平成28年4月1日以降に生まれた者に限る) |
27日以上の間隔をおいて2回接種後、1回目の接種から139日以上の間隔をおいて1回 (生後2~9月) |
||
DPT-IPV (ジフテリア) (百日せき) (破傷風) (ポリオ) |
生後3~90月に至るまでの間にある者 | 1期初回(生後3~12カ月) 20~56日間の間隔で3回 1期追加(1期初回終了後12~18カ月) 1期初回終了後6カ月以上の間隔をおいて1回 |
||
DT2期 | 11~13歳未満 (DPT‐IPV、DPT又はDTの1期を終了している人) |
1回(11歳) | ||
BCG | 生後1歳に至るまでの間にある者 | 1回(生後5~8カ月) |
||
MR (麻しん・風しん) 麻しん 風しん |
第1期:生後12~24月に至るまでの間にある者 | 1回(生後12~15カ月) |
||
第2期:5歳~7歳未満で小学校就学前1年間 (平成22年4月2日~平成23年4月1日生まれ) |
1回 | |||
日本脳炎 |
生後6~90月に至るまでの間にある者 |
1期初回(3歳) 6~28日間の間隔で2回 1期追加(4歳) 1期初回終了後概ね1年経過後1回 |
||
9~13歳未満 ※積極的勧奨の差し控えにより接種が完了していない人は、特例措置により接種を受けることが可能となる場合があります。 |
2期1回(9歳) |
種 類 | 対象者 | 接種方法 ( )内は標準的な接種年齢 |
時 期 | 料 金 |
---|---|---|---|---|
子宮頸がん 予防ワクチン (サーバリックス) |
小学校6年~高校1年生相当の年齢の女子 | 初回、初回から1カ月後、初回から6カ月後の3回 (中1~高1) |
年間 | 無料 |
子宮頸がん 予防ワクチン (ガーダシル) |
小学校6~高校1年生相当の年齢の女子 |
初回、初回から2カ月後、初回から6カ月後の3回 (中1~高1) |
||
水痘 (水ぼうそう) |
生後12月~生後36月に至るまでの間にある者 | 3ヵ月以上の間隔をおいて2回 (生後12月から生後15月に至るまでの間に初回接種を行い、追加接種は初回終了後6月から12月に至るまでの間隔をおいて1回行う) |
||
Hib (ヒブワクチン) |
生後2月~生後60月に至るまでの間にある者 | 初回(生後2~7月に至るまでの間にある者) 27日から56日までの間隔で3回 追加 初回終了後7~13ヵ月の間で1回 ★機会を逃した者 a 生後7~生後12月に至るまでの間にある者 初回(生後7~12月に至るまでの間にある者) 27日から56日までの間隔で2回 追加…初回終了後7~13ヵ月の間で1回 b 生後12~生後60月に至るまでの間にある者 1回 |
||
小児用肺炎球菌ワクチン | 生後2月~生後60月に至るまでの間にある者 | 初回(生後2~7月に至るまでの間にある者) 27日以上の間隔で3回(3回目は12か月未満までに完了) 追加…初回終了後60日以上経過後1回(12~ 15月に至るまでの間を標準) ★機会を逃した者 a 生後7~12月に至るまでの間にある者 初回(生後7~12月に至るまでの間にある者) 27日以上の間隔で2回 追加…初回終了後60日以上経過後 1回 (12カ月齢後) b 生後12月~24月に至るまでの間にある者 60日以上の間隔で 2回 c 生後24月~生後60月に至るまでの間にある者 1回 |
種 類 | 対象者 | 接種方法 ( )内は標準的な接種年齢 |
時 期 | 料 金 | |
---|---|---|---|---|---|
DPT-IPV D(ジフテリア) P(百日せき) T(破傷風) IPV(ポリオ) |
生後3~90月に至るまでの間にある者 | 初回 | 20日以上、標準的には20~56日までの間隔をおいて3回(生後3~12月) | 年間 | 無料 |
追加 | 初回終了後6ヶ月以上の間隔をおいて1回 (初回終了後12~18ヶ月) |
||||
DPT D(ジフテリア) P(百日せき) T(破傷風) |
生後3~90月に至るまでの間にある者 | 初回 | 20日以上、標準的には20~56日までの間隔をおいて3回(生後3~12月) | ||
追加 | 初回終了後6ヶ月以上の間隔をおいて1回 (初回終了後12~18ヶ月) |
||||
ポリオ (IPV) |
生後3~90月に至るまでの間にある者 | 初回 | 20日以上の間隔をおいて3回 (生後3~12ヶ月) |
||
追加 | 初回終了後6ヶ月以上の間隔をおいて1回 (初回終了後12~18ヶ月) |
||||
DT2期 | 11~13歳未満 (DPT-IPV、DPT、又はDTの1期を完了している者) |
1回(11歳) | |||
BCG | 1歳に至るまでの間にある者 | 1回(生後5~8ヶ月) | |||
MR (麻しん・風しん) 麻しん 風しん |
生後12~24月に至るまでの間にある者 | 第1期 | 1回(生後12~15月) | ||
5~7歳未満で、小学校就学前1年間 (平成26年4月2日~平成27年4月1日生まれ) |
追加 | 1回 | |||
日本脳炎(※) | 生後6~90月に至るまでの間にある者9~13歳未満 | 第1期 | (初回)6日以上、標準的には6~28日までの間隔をおいて2回(3歳) | ||
(追加)初回終了後6ヶ月以上、標準的にはおおむね1年を経過した時期に1回(4歳) | |||||
9~13歳未満 | 第2期 | 1回(9歳) | |||
Hib (ヒブ) |
生後2~60月に至るまでの間にある者 |
初回接種開始時期が ①生後2~7月に至るまでの間にある者 初回:生後12月に至るまでの間に、27日(医師が必要と認めるときは20日)以上、標準的には27日(医師が必要と認めるときは20日)~56日までの間隔をおいて3回 追加:初回終了後7ヶ月以上、標準的には7~13ヶ月までの間隔をおいて1回 ②生後7~12月に至るまでの間にある者 初回:生後12月に至るまでの間に、27日(医師が必要と認めるときは20日)以上、標準的には27日(医師が必要と認めるときは20日)~56日までの間隔をおいて2回 追加:初回終了後7ヶ月以上、標準的には7~13ヶ月までの間隔をおいて1回 ③生後12~60月に至るまでの間にある者 1回 |
|||
小児用肺炎球菌 | 生後2~60月に至るまでの間にある者 |
初回接種開始時期が ①生後2~7月に至るまでの間にある者 初回:生後24月に至るまでの間に、27日以上の間隔をおいて3回 ただし、2回目の接種が生後12月を超えた場合、3回目の接種は行わない 追加:初回終了後60日以上の間隔をおいて、生後12月に至った日以降において1回 ②生後7~12月に至るまでの間にある者 初回:生後24月に至るまでの間に、27日以上の間隔をおいて2回 追加:初回終了後60日以上の間隔をおいて、生後12月に至った日以降において1回 ③生後12~24月に至るまでの間にある者 60日以上の間隔をおいて2回 ④生後24~60月に至るまでの間にある者 1回 |
|||
HPV (2価ワクチン) |
小学校6年生~高校1年生相当の年齢の女子 |
1ヶ月以上の間隔をおいて2回接種後、1回目の接種から5ヶ月以上かつ2回目の接種から2か月半以上の間隔をおいて1回 標準的には、1ヶ月の間隔をおいて2回接種後、1回目の接種から6ヶ月の間隔をおいて1回(中学校1年生) |
|||
HPV (4価ワクチン) |
小学校6年生~高校1年生相当の年齢の女子 |
1ヶ月以上の間隔をおいて2回接種後、2回目の接種から3ヶ月以上の間隔をおいて1回 標準的には、2ヶ月の間隔をおいて2回接種後、1回目の接種から6ヶ月の間隔をおいて1回(中学校1年生) |
|||
水痘 (水ぼうそう) |
生後12~36月に至るまでの間にある者 |
3ヶ月以上の間隔をおいて2回 標準的には、生後12~15月に至るまでの間に初回接種を行い、追加接種は初回終了後6~12ヶ月に至るまでの間隔をおいて1回行う |
|||
B型肝炎 | 1歳に至るまでの間にある者 |
27日以上の間隔をおいて2回接種後、1回目の接種から139日以上の間隔をおいて1回 (生後2~9月) |
|||
ロタウイルス ※令和2年8月1日以降 に生まれた方が対象 |
ロタリックス 生後6~24週に至るまでの間にある者 |
27日以上の間隔をおいて2回接種 (生後2月~14週6日までに初回接種を行う) |
|||
ロタテック 生後6~32週に至るまでの間にある者 |
27日以上の間隔をおいて3回接種 (生後2月~14週6日までに初回接種を行う) |
(注)定期の予防接種では「〇〇歳未満」とは、迎えるお誕生日の前日になります。
※積極的勧奨の差し控えにより接種が完了していない人は、特例措置により、接種を受けることが可能となる場合があります。